カテゴリー:平成26年
-
H26 理論 問1(コンデンサ)
H26 理論 問1(コンデンサ) 問 1 極板A-B間が比誘電率 \(ε_r\)=2 の誘電体で満たされた平行平板コンデンサがある。 極板間の距離はd [m] 、極板間の直流電圧は \(V_o\) [V] であ…詳細を見る -
H26 理論 問2(静電誘導)
H26 理論 問2(静電誘導) 問 2 次の文章は、静電気に関する記述である。 図のように真空中において、負に帯電した帯電体Aを、帯電していない絶縁された導体Bに近づけると、導体Bの帯電体Aに近い側の表面 c付…詳細を見る -
H26 理論 問3(磁気回路)
H26 理論 問3(磁気回路) 問 3 環状鉄心に絶縁電線を巻いて作った磁気回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)磁気抵抗は、磁束の通りにくさを表している。毎へン…詳細を見る -
H26 理論 問4(電流と磁界)
H26 理論 問4(電流と磁界) 問 4 図のように、十分に長い直線状導体A、Bがあり、AとBはそれぞれ直角座標系のx軸とy軸に沿って置かれている。 Aには+x方向の電流 \(I_x\) [A] が、Bには+y…詳細を見る -
H26 理論 問5(コンデンサ)
H26 理論 問5(コンデンサ) 問 5 図のように、コンデンサ3個を充電する回路がある。 スイッチ \(S_1\) 及び \(S_2\) を同時に閉じてから十分に時間が経過し、定常状態となったとき、 a…詳細を見る -
H26 理論 問6(合成抵抗)
H26 理論 問6(合成抵抗) 問 6 図のように、抵抗を直並列に接続した直流回路がある。この回路を流れる電流 I の値は、I=10 mA であった。 このとき、抵抗 \(R_2\) [kΩ] として、最も近い…詳細を見る -
H26 理論 問7(消費電力)
H26 理論 問7(消費電力) 問 7 図に示す直流回路において、抵抗 \(R_1\)=5 Ω で消費される電力は抵抗 \(R_3\)=15 Ω で消費される電力の何倍となるか。 その倍率として、最も近い値を次…詳細を見る -
H26 理論 問8(共振回路)
H26 理論 問8(共振回路) 問 8 図の交流回路において、電源を流れる電流 I [A] の大きさが最小となるように静電容量 C [F] の値を調整した。 このときの回路の力率の値として、最も近いものを次の(…詳細を見る -
H26 理論 問9(共振回路)
H26 理論 問9(共振回路) 問 9 図のように、二つのLC直列共振回路A、Bがあり、それぞれの共振周波数が \(f_A\) [Hz] 、\(f_B\) [Hz] である。 これらA、Bをさらに直列に接続した…詳細を見る -
H26 理論 問10(交流回路)
H26 理論 問9(共振回路) 問 10 交流回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、抵抗R [Ω] 、インダクタンスL [H] 、静電容量C [F] とする。 …詳細を見る