カテゴリー:平成21年
-
H21 理論 問1(コンデンサ)
H21 理論 問1(コンデンサ)[no_toc] 問 1 電極板面積と電極板間隔が共に \(S [m^2]\) と \(d\) [m] で、一方は比誘電率が \(ε_{r1}\) の誘電体からなる平行平板コンデンサ…詳細を見る -
H21 理論 問2(静電界)
H21 理論 問2(静電界) 問 2 静電界に関する記述として、正しいのは次のうちどれか。 (1) 二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは、それぞれの帯電体の電気量の和に比例し、その距離の2条に反比例する。…詳細を見る -
H21 理論 問3(インダクタンス)
H21 理論 問3(インダクタンス) 問 3 次の文章は、コイルの磁束鎖交数とコイルに蓄えられる磁気エネルギーについて述べたものである。 インダクタンス 1 [mH] のコイルに直流電流10「A」が流れている…詳細を見る -
H21 理論 問4(磁界)
H21 理論 問4(磁界) 問 4 図のように、点 O を中心とするそれぞれ半径 1 [m] と半径 2[m] の円形導線の \(\cfrac{1}{4}\) と、それらを連結する直線状の導線からなる扇形導線がある…詳細を見る -
H21 理論 問5(コンデンサ)
H21 理論 問5(コンデンサ) 問 5 図に示す5種類の回路は、直流電圧 E [V] の電源と静電容量 C [F] のコンデンサの個数うと組み合わせを異にしたものである。 これらの回路のうちで、コンデンサ全…詳細を見る -
H21 理論 問6(抵抗)
H21 理論 問6(抵抗) 問 6 抵抗値が異なる抵抗 \(R_1\) [Ω] と \(R_2\) [Ω] を図1のように直列に接続し、30 [V] の直流電圧を加えたところ、回路に流れる電流は 6 [A] であ…詳細を見る -
H21 理論 問7(交流電流)
H21 理論 問7(交流電流) 問 7 図のように抵抗、コイル、コンデンサからなる負荷がある。 この負荷に線間電圧 \(\dot{V_{ab}}=100∠0^°\) [V]、 \(\dot{V_{bc}}=1…詳細を見る -
H21 理論 問8(位相差)
H21 理論 問8(位相差) 問 8 図のように、 \(R=\sqrt{3}ωL\) [Ω] の抵抗、インダクタンス \(L\) [H] のコイル、スイッチ S が角周波数 \(ω\) [rad/s] の交流電圧 …詳細を見る -
H21 理論 問9(瞬時値)
H21 理論 問9(瞬時値) 問 9 ある回路に、 \(i=4\sqrt{2}sin120πt\) [A] の電流が流れている。 この電流の瞬時値が、時刻 \(t=0\) [s] 以降に初めて 4 [A] と…詳細を見る